茶の菓

京 宇治 白川の厳選茶葉をはじめとする宇治茶を使用。
お濃茶ラングドシャ「茶の菓」。京スイーツの定番から世界品質へ。
使用するお濃茶は「茶の菓」のためのオリジナルです。こだわりの茶葉をていねいに見極め、もっともふさわしい色・味・香りの究極のお濃茶に調合。シェフの技と五感で、口溶けのよいラングドシャに焼き上げ、ミルク感豊かなオリジナルホワイトチョコレートを挟みました。
KYOTO QUALITY 「京のほんまもん」を世界に届ける、「チーム茶の菓」の和の力 Farm to Leaf, Leaf to Okoicha, Okoicha to Cha no Ka, Cha no Ka to You...
-
1 FARM TO LEAF「大地」から「茶葉」へ
お茶の葉は大地の恵み。だから「茶の菓」づくりは茶畑から。土づくりにこだわった茶畑で大切に育て、新芽の季節が近づくと茶畑全体に覆いをします。日光を遮ることで、伸び盛りの茶葉の生命力が高まり、旨味とコクが内へ内へと凝縮されていくのです。宇治の伝統と技が生んだこの覆下茶園で手塩にかけて育てた繊細な茶葉を、摘むのは年に一度、一番茶だけ。スタッフが定期的に茶畑を訪問し、契約農家さんと一緒に「茶の菓」のためのお茶づくりを日々考えています。
-
2 LEAF TO OKOICHA「茶葉」から「お濃茶」へ
摘んだ茶葉は、鮮度が落ちないうちに、抹茶の原料となる碾茶まで仕上げます。これを挽くと抹茶になるのですが、お茶は生きもの。気候や条件に左右されて、味はさまざまに変化します。そこで生まれたのが「合組」の技術です。これは茶鑑定士というお茶のプロが高い精度で茶葉を見極め、茶葉を最適のバランスでブレンドする達人の技。なかでも私達は「茶の菓」専用のお濃茶として独自のマスターブレンドを確立し、つねにブレのない“茶の菓品質”を守りつづけています。
-
3 OKOICHA TO CHA no KA「お濃茶」から「茶の菓」へ
色の冴え、味の深み、香り立ちのよさ。すべてを備えた「茶の菓」のためのオリジナルのお濃茶を、香り高く口どけのよい洗練されたラングドシャに。素材、配合、焼き方、焼き上がりの色と風味にこだわるのはもちろん、オリジナリティのある焼印を入れてチャーミングに。また、お濃茶ならではのふくよかな香りが生きるよう、豊かなミルク感とすっきりまろやかな甘みを求めて、ホワイトチョコレートも独自配合。その他、風味と見た目のバランスを追求した焼印サイズや、チョコレートをコンマ数グラム単位の精度でカットするなど、試作を重ね計算されたサイズと形も大切なこだわりです。「チーム茶の菓」の技と心で、すべての素材を究極のハーモニーへと導きます。
-
4 CHA no KA TO YOU「茶の菓」から「お客様」へ
鮮度が大事な焼き菓子をおいしくお手元まで届けるため、完成した「茶の菓」はすぐに個包装を施します。また、高い遮光性でおいしさを守るパッケージは、「京のほんまもんの品質」にこだわり、茶の菓の世界を表現したもの。包装紙までもが茶畑を見立てた、茶の菓専用のデザインとなっています。安心安全のお菓子づくりと、真心こめたおもてなし。お客様にも、その先の贈り先様へも、私達の心づくしをお届けいたします。